人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 美術と音楽はきょうだい。 せんぱい。 >>

そざいはともだち。

そざいはともだち。_f0076833_20481990.jpg

短い夏休みも終わり、日常に戻りました。
夏には暑いアトリエで汗をかきながら制作するのが好きです。
少しつらい環境の方が、体ががんばろうとするような気がします。
先日は母校の東京造形大学に行ってきました。
そざいはともだち。_f0076833_2048767.jpg

ここが私のかつての宝島でした。
彫刻棟自販機横の木っ端置き場。
この無数のみんなの切れ端の中に、当時の私はものすごい数の動物たちが見え、この木っ端をもらっては動物たちを彫ったのでした。
私の回りは小さな動物だらけ、狂ったように一日一匹彫り続けました。
そざいはともだち。_f0076833_21372759.jpg

古い写真。7年前のものです。
当時の私はトゲトゲで、泣いたり笑ったりけんかしたり仲直りしたり、たくさんの汗と涙をこの造形大のアトリエで流しました。
助け合わないとできない彫刻の世界は、友だち付き合いも逃げられるものではありませんでした。
そのなかで、友だちと深く語り合ったり、ぶつかったり、仲直りしたりした経験は、トゲトゲだった私のトゲを丸くして、社会人としてしっかり生きて行く人間性を確実に鍛えてくれました。

素材とも、真剣にぶつかりました。
どんなにつらくても、逃げられませんでした。手が豆だらけ、腕が筋肉痛でちぎれそうでも、重い木槌をふるいました。今やポパイのように太くなった腕は私の勲章です。
それくらい、造形大の課題は素材との戦いでした。

友だち付き合いと、素材との付き合いは似ています。
軽くつきあうならば、何にもつらい事なんかありませんでした。
自分をぶつけるだけなら、簡単でした。
だけど向こうから、跳ね返ってきます。
思った風に進みません。
なんとかしようとあの手この手で努力します。
一番苦しい時を共にし、一番楽しい時を共感し、次第に仲良くなって行きます。

「粘土と仲良くなれればそれでいいんだよ。全部がうまく行くよ。」
当時人体塑造が上手くできなかった私に、大橋先生が言ってくれました。
そざいはともだち。_f0076833_21375656.jpg

人も素材も、仲良くなる事が難しい。
それは、お互い、他者であるから。
深くつきあえばつきあうほど、けんかも激しくなって行きます。
その違いを受け止め、楽しみ、より良い方に進むことができたなら。
その方法を泣きながら探しました。

あらゆるものも人も自分とすこしづつ違う。
リズム、スピード、温度、形、色、性格、心。
だけどそんな違いあるものが時に、共感しあい重なって、
見た事もない美しいハーモニーを作り上げる瞬間があります。
それが美の答えだったんだ!
大学4年生の最後に、その大切な事に気づきました。
造形大の先生達が、教えてくれようとした全てがそのとき分かりました。
近道ばかり探していた私に、ケモノ道を一歩一歩しかないんだと教えてくれました。

そんなかつての母校が、今の私には宝物です。
作家として少しでもがんばる事しか、恩返しはできませんが、教えてもらった大切な原点を、ひとつひとつ目に浮かべながら、10年も20年もコツコツ彫刻を続けて行きたいと思います。
一生かかっても、彫刻と仲良くなれるように。
そざいはともだち。_f0076833_2138143.jpg


「絵画か彫刻か迷ってるんですが、彫刻の魅力って何ですか?」

「空を作ることはできない。
 景色や星を作る事もできない。
 絵画にできる事が彫刻にはできない。
 だけど彫刻は目に前にそれが存在し、対面することができる。
 その対面した時の喜びが彫刻にはある。」

彫刻家の舟越桂先生が、おとつい受験生たちに話していました。
うん、うん、そうだ!と私たちOBは嬉しくてたまらない気持ちになりました。

彫刻が人類が生き残っている間、どうか愛され受け継がれていきますように。
by m_kirin30 | 2010-07-18 22:38 | すてきなところ
<< 美術と音楽はきょうだい。 せんぱい。 >>