![]() 昔は、できないだろうと思っていた毎日彫刻を彫って仕事をする環境、あきらめかけていた作家という仕事、想像さえできなかったことが、今は忙しくも充実しながら、実現しつつ暮らしていて、 よくよく考えると、なぜ、できないだろうと思っていたのか、今となっては考えることがあります。 あれはきっとできない、この仕事にはきっと就けない、 いろんな思いが頭をよぎり、小さい頃の夢をあきらめた経験は誰でもあることかもしれません。 野球選手にはなれない、宇宙飛行士にはなれない、歌手にはなれない、、 あこがれの職業ほど、あきらめてしまうのはなぜなのか、 よくよく考えると、 「なれる可能性」という面では、ほぼ100パーセントの確実で、何にでもなれるでしょう。 日本という国にいれば、ほぼなおさら、何にでもなれるでしょう。 もし何かしらの障害があり、その職業が事実難しかったとしても、確実にその職業のちかくにある仕事に、つける、そう思います。 天賦の才能、という話もありますが、 私は努力でできないことはないと思っています。 持っている「夢」を、持ち続けることができれば、その可能性はほぼ確実です。 なぜなら、夢の実現にむけて努力するということは、 冷静に自分の実力を判断し、無謀な夢は捨て、自分に可能なものを探し、弱点を強化して長所を最大限のばし、着実に階段をのぼっていく、 むしろ、夢を持ち続ける事こそが、何よりもつらく、険しく、精神力のいることなのでしょう。 そこで誰しも生まれ持った力の壁にぶちあたりますが、 自分にしか開けない突破口が必ずあり、なりたい職業の分野で、自分だけにしか戦えない手段が、きっと見つかります。それを見つけさえすれば、何になってなれるし、どこへだって行ける、そう思います。 自分、という鍵はこの世界に一つで、自分だけが開ける扉がある、という謎解きのようなものです。 長い長いロールプレイングゲームのようなもので、どんなに難しくても、時間を費やし努力すれば必ずクリアできると、そういうイメージです。 ![]() では、その自分の「夢」を壊そうとする敵は、なんなのか よくかんがえると、それば、「既成概念」というやつでした。 脳の中の、「限界フィルター」みたいなもので、 生きてきた経験、受けた忠告、世間の常識、社会の情勢などによって、 振り払おうとしても全く消えてくれない、「既成概念」の重くて分厚い壁が、私たちの夢を拒みます。 「あれは無理だからやめとけ」「そんなのなれる訳ない」「それでは食べていけない」 大人になるにつれてたくさんの現実を見た中で、世間一般にとって難しい事は、自分にとっても難しい、と、判断し、楽な方へ脳が指令を出します。 その、甘い指令に、ちいさく強くすこしづつ抵抗していく事が、きっと、「努力」というものなのでしょう。 「限界突破」の脳さえつくれれば、あとはかなり自由に進みます。 できない事はないので、あとはできるまで時間や努力を費やし続けるだけです。 その、惜しみない努力と時間、犠牲だけが、短い一生の中でどれぼど費やせるかに、かかっているのでしょう。 鈍感で、バカなほどに一つの事をつづければ、たいていの事は、可能になるような気がします。 とはいいながらも、自分もまだまだ限界を知ってはいなくて、 今なお、既成概念の壁と戦いながら、毎日、彫刻をしている暮らしです。 「数学の神は、その自分に払われた犠牲の分以上は、決して人に恩恵を与えない」 これは数学の世界の言葉だそうですが、 どの世界でも、そうなのかなと思います。 美術で生きていくというのもまた、多くの犠牲(という言葉が正しいのかはわかりませんが)を、 自分の暮らしから払わなければ行けないのもたしかです。 これから、どんな厳しいことがあっても、けして美術をやめない精神力を、 養うためにいま、基礎体力作りをしていこうと思っています。 ![]() 星ヶ丘洋裁学校での展示会もおわり、会場には本当にたくさんの方が足を運んで、彫刻をさわってたのしんでくださいました。 ![]() 今年はたくさんの展示会の機会をいただき、本当にうれしく思っていて、 動物たちも、すこしにやりと喜んでいるような気もします。 ![]() 次回展覧会は、名古屋市千種駅近くの、河合塾美術研究所付属の、NAFギャラリーです。 ケモノたちのなつやすみ 展 2012年7月21日(土)〜8月5日(日)まで 会期中無休 10:00〜18:00 小さな動物たちの彫刻約300体ほか、大きな等身大の犬や猫、異国の動物、ガゼルやラクダなど、たくさんのさわれる木彫りの動物たちを展示します。 彫刻をさわったり、記念写真を撮ったり、絵を描いてみたり?! お好きな楽しみ方で、展示会にあそびにきてくださいね。 今回も、同時開催で、木彫り教室をします! 河合塾での木彫り教室は、大きなアトリエで一日つかってすこし大きめの作品を作ります。 初めての方も、道具がなくてもすべて貸し出せるので、お気軽に参加してみてくださいね! お申し込みはこちらから 0120-591-109 です。 ![]() ![]()
by m_kirin30
| 2012-06-05 12:24
| 日常
|
カテゴリ
LINK
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
Talklab☆ニコのち... 動物園でお散歩 私のちいさな家族達へ タブリンの窓 はなももの別館 プシプシーナと日々のあわ フレットレスベース奏者織原良次 ウッドペッカー便り f... WALKING POOR 小豆蟲彫刻展オフィシャルサイト 吉野祥太郎 シバちゃん日記 mona records... みちくさチェンマイ プシプシーナ珈琲のきょう... きょうのおかたづけ 猫目線なPhoto life デッサン日記 ゆるりゆるり 東京造形大学彫刻研究室 ジュンコのおいしい時間 雑念大図鑑 キノボリ日記 MADE IN BIWA... yukiii blog ソラミミPAN NO ANCHOVY, ... てんとう虫の足あと puppet-to-re... ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||