![]() 彫刻には、大きく分けて2つの種類があります。 モデリング (粘土などを盛り上げて作っていく手法) カービング (彫り下げて作っていく手法) 私の行っている木彫は、木を彫り下げて作る、カービングです。 木彫は、厳しい意思が必要になってきます。 カービングのしごとは決断なので、心にブレがあると進みません。 目標の形を見出したら、ある程度のスピードで一気にその形まで彫り下げていきます。 迷いながら行うカービングの仕事は、ある意味地獄です。 その形を、「失わせる」か「とどめる」かの2択しかないからです。 それなので、すべての仕事が最後の面になるかもしれないという覚悟をもって、仕事を進めていきます。 わたしはそんな、彫刻の持つ、はりつめた緊張感が好きで、 そんな厳しい苦しみの選択の中から、うまれたかたちがとてもあったかいものであったとき、 言葉にできない、愛おしさが彫刻にこみあげてきます。 ![]() 木を彫っているときいつも、最高の決断ができるよう、心がけています。 最善をつくしたその結果が、いまのかたちであるように、 最高の形を、見る人に届けられるように、 それは実はとても難しいことですが、いまのひとときを集中して、一刀をいれて、なにかを捨てて、なにかを残していく、彫刻家の一番たいせつなしごとです。 そうおもえば、最高の形は、すでに木の中にあるということです。 始まる前には、最高も最低も、すべて埋まっていて、 そこに向かう途中に、苦しみの中で、最高にたどり着くのをあきらめてしまわないように。 こころを彫刻のようにしっかりと、重力に自立させておく訓練のようにも思います。 「この仕事をつづけていると、そのうち自分が彫刻になってしまうよ」 と、ふと、思いました。わたしはそれで本望です。 ![]() 夜中のアトリエに用事で入った時、普段見る昼間の顔とちがう彫刻たちが、そこにはいました。 「一本の木にも流れている血がある そこでは血は立ったまま 眠っている」 といった、寺山修司さんのきもちが、そのとき分かるような気がしました。 彫刻たちは、立ったまま、眠っていて、そこには血が流れている。 どうか私よりも、彫刻たちの方が、長く地球で過ごせますように、たくさんの私の知らない人たちに出会えますように。 2月21~ 東京 巣巣 ミニ展示&ワークショップ 3月20~ いなべ市フェア 展示会 ワークショップもあります 4月4~5 アニマルクリエイターズカーニバル 展示会 ワークショップもあります。 5月16〜 東京 ギャラリーキッサ 個展 上記以外にも進んでいることがいくつかありますので、詳細決定次第またアップしていきます。 お近くの展覧会の際にぜひ彫刻たちに会いにきてくださいね。 #
by m_kirin30
| 2015-02-22 13:25
| 日常
ものをつくることは、いつのときでも自分を助けてくれました。 どのような時でも手には道具を持ち、なにかを作っていることで暮らしてきました。 ものづくりをすればするほど、自分の弱さと、甘さに気付かされます。 つくり手も人間なので、完璧や正確にはいかない、 だからこそ、自然の完成された美しさに、ひどく感動するのでしょう。 わたしは苦しい時や弱っている時、いつも動物たちや自然の美しさに助けられます。 どんなにつらくても空が美しくみえたり、生き物がかわいくみえたりすると、 自分のこころがまだ、大丈夫だ、と思うことができます。 誰かが作った優しい音楽をきいて、涙が出るように、 美術も、だれかにとってそういうものでなければならないと、深く感じます。 芸術は、ほんとうは、優雅で満たされている者たちの友ではなく、くるしいものたちの、弱いものたちの友達で、ほんとうの昔から人は、芸術にこころを求めて、つくったり大切にしてきたんだと、そう思います。 私は彫刻に、現実の幸せだけでなく、哀しみをいつもちゃんと作りたいと思っています。 生あるものの中にすでにある死を、ちゃんと作りたいと思っています。 哀しいもののなかにある、ちいさな幸せや美しさが、 ほんとうに美術を必要としている人たちの、味方になってくれるような気がするからです。 まるごとを、ちゃんとつくれる作家に、なりたいと思っています。 いつのときでも、そのことを忘れないように、 誰かにとって友達になれるような、そんな彫刻を作っていけたらなと思っています。 12月に、福岡県相島というところに猫の取材に行ってきました。 猫の島、とてもすてきな日本の風景に出会えて、今年は猫の彫刻がどうやら増えそうな予感です。 2015年度の展覧会はすでにいくつか決まっていて、 1月24日 NHK文化センター青山教室 木彫り教室 犬 2月8日 NHK文化センター梅田教室 木彫り教室 はしもとみおと作る動物の木彫りワークショップ ワークショップ 2/28、3/1 2/21~3/1 はしもとみおの作品のsmall展示 会場 巣巣 東京 3月20〜23日 いなべ市フェア 東京 参加 5月16日〜6月20日 はしもとみお個展「旅する彫刻」 東京 gallery kissa 8月後半 〜9月前半 大阪 けんちくの種 2人展 雑誌掲載予定 シーバ 天然”猫”生活 MOEなどなど 2015年も、引き続きオーダーいただいている彫刻の製作と、なるべく多くの土地で展覧会を開きたいと思いますので、お近くの際遊びにいらしてくれたらと思います、今年もよろしくお願いいたします。 #
by m_kirin30
| 2015-01-03 11:19
| 日常
![]() ![]() ![]() ![]() #
by m_kirin30
| 2014-11-24 16:43
![]() ![]() ![]() ![]() #
by m_kirin30
| 2014-10-21 15:39
| 日常
![]() ![]() ![]() ![]() #
by m_kirin30
| 2014-09-13 08:00
| 日常
![]() 美術の持つ力もまた無限です。 長く美術の学問に携われば携わるほど、感じるひとつの思いがあります。 それは、うつくしいものと、きれいなものは、少し違うものだということ。 きれいなものは、うつくしいものには含まれますが、うつくしいものは、もっともっと大きな意味を持つものだと感じます。 きれいなものは、もちろんうつくしいですが、きれいでないものも、うつくしいことがあります。 うつくしいということは、目で見えるものだけではなく、その場の空気のうつくしさや、その時の心のうつくしさ、 時に悲しいものも、うつくしいことがあります。 苦しい物語も、哀しい結末でも、うつくしい物語があるように。 単純なきれいさ、だけでは伝えきれないおおいなるものを含むのが、うつくしさ、というものです。 うつくしいものは、あらゆるものの味方です。 うつくしいものは、それぞれの強さを持っていて、生き物たちを支えているような気がします。 空のうつくしさ、木々や生き物のうつくしさ、都会の風景の、働く人たちのうつくしさ、 私は毎日、いろんなうつくしいものに支えられて、心を整えて暮らしているような気がします。 「芸術家は、もともと弱い者の味方だったはずなんだ、弱者の友なんだ。 芸術家にとって、これが出発で、また最高の目的なんだ。 こんな単純なこと、僕は忘れていた、僕だけじゃない。みんなが、忘れているんだ。 僕は、ポチを東京へ連れて行こうと思うよ。」 太宰治 畜犬談より 病気で醜い姿になり、弱り果てたポチという犬を、置いていこうかと考えていた作者が、思い直すシーンで語った言葉です。 私たち芸術を仕事にする人間が、弱い者を救えないでどうするのか、と日々思います。 お金で、医療で、物質で、救えないものがあったとして、最後まで味方であり友なのが、芸術の役目なような気がします。 強い者たちに、お金や権力がくっついている事がおおいこの世界でも、死後にはなにひとつ持っていく事はできません。 さいご、なにももたないたった一人の人間という生き物になって、この地球に立った時、 あらゆる物質でなくこころの味方であるのが、自分のつくった美術であるように、 味方であり友である、そんな彫刻が作れるように、 色々な思いを込めて今日も木を彫っていこうと思います。 ![]() 今年もなつやすみの企画、河合塾名古屋さんにて、木彫り教室を行います。 8月2日 10日 子供木彫り教室 こちらは親子でご参加いただけます。 8月3日 大人木彫り教室 一日かけて、好きな動物を作っていただける年に一回のスペシャル企画です! 8月11日 動物のお絵描き教室 大人も子供も、ご参加いただけます、実際に動物たちが河合塾に遊びに来ます。 ご予約は、お電話 ![]() 各回定員20名(定員に達し次第締め切りとさせていただきます) この夏、ぜひ美術に触れてもの作りのすばらしさを体験していただければとおもっています! #
by m_kirin30
| 2014-07-22 14:58
| 日常
![]() ![]() ![]() ![]() #
by m_kirin30
| 2014-06-16 19:29
| 日常
![]() ![]() 一本の大きな樹のようになりたい、といつも思っています。
![]() 2014年5月 東京 浅草橋 ギャラリーKISSAさんにて個展 「いぬねこ島へようこそ!」開催中です! 彫刻家 はしもとみお展 いぬねこ島へようこそ 2014.05.17 (Sat) – 06.21 (Sat) 6月14日 名古屋 ミュシカ分室さんで木彫り教室とデッサン教室があります! 2014年7月 兵庫県 西宮ガーデンズで木彫り教室があります 2014年7月 大阪 箕面市 けんちくの種さんで はしもとみお展〜いきものたちの隠れ家〜 開催します! ![]() #
by m_kirin30
| 2014-06-02 09:47
いつでも終われる覚悟で、彫刻しています。 彫刻は、どれだけ時間をかけても、彫り足りないものです。 そもそも彫刻には、終わりが無いものだと感じます。 完成とは、そしたら何なのか、それはもう、時間で区切るしかないようなものです。 いつまでたっても、そばにいる彫刻には、手を入れたくなります。 そんなときに私はいつも、「ものの終わり」について考えます。 「終わり」を想像するといつでも覚悟ができるようになります。 血を通わせながら作った彫刻も、いつかこの手を離れる、 私はいつもそばに覚悟を住まわせながら彫刻をしているように思います。 明日死ぬつもりでつくりなさい 百年続けるつもりでつくりなさい あなたがひとつの才能をみがけば 神は多くの才能をあなたに与えてくれます 浪人時代に聞いたこの言葉ですが、いまになってもこの言葉の意味を考えない日はありません。 終わりの予測こそが、美術には一番必要な事のように思います。 明日死ぬかもしれないように、 百年続けるかもしれないように、 この大きな矛盾の、どちらでも悔いが残らないように、 そんなふうに、制作するべきだと、日々感じています。 あるとき思った事が、 「終わり」の真の予測さえあれば、 時間に関係なく、どの瞬間も完成している、のだということ。 つくられたものの善し悪しは、かけた時間ではなく、 完成を予測してそこを目指したものであるのかどうか、 そこにすべてがかかっているように思います。 この仕事で生涯終わるのかもしれない覚悟で、 その仕事を百年続ける事ができたら、 それはなんてすばらしい制作になるんだろうと感じます。 いつでも最後の仕事として悔いの残らないように、 今日もこの手に、仕事を与えたいと思います。 2014.05月17日(土) 18:00~ いぬねこ島へようこそ! はしもとみお展 レセプション、19:00~ カリンバSage×橋本学 ライブはしもとみおワークショップ 5.18 「いぬねこデッサン教室」橋本学は、実兄で、東京でドラマーをやっています、このたび、展示会場でライブをしてくれる事になりました! 詳しくはこちらもご覧ください 実際犬と猫を飼っている兄、どんな犬猫ミュージックを繰り広げてくれるのでしょうか、とてもたのしみです^^ #
by m_kirin30
| 2014-05-05 11:43
| 日常
![]() 彫刻とは、多くの不自由の中で制作するものです。 大学を出るととたんに、世界は変わります。 今までは、自分が神聖な芸術を作っている気分で、朝から晩まで思う存分制作していたのに、 卒業していざ作家活動を始めると、 音がうるさい、ゴミが大量に出る、木材や彫刻を置いておく場所がない、粉塵がひどい、 たくさんの理由で、町中での仕事は困難を極めます。 その上、高い、場所をとる、重い、 なかなか手に取ってもらえず、生活は困窮していきます。 大学時代にためた貯金はすぐそこをつき、生活ができないと彫刻もできないので、たいていはアルバイトか、教師、講師の仕事でやりくりをしていくことでしょう。 私はその苦しい時、ふっと彫刻家、という仕事を遠方から見てみよう、と考えました。 彫刻で生活できないのは、彫刻家とは呼べないのではないだろうか、と。 こんな当たり前の事なのですが、美術の世界では実際美術だけで食べていけない美術家がたくさんいます。それでもいいものは作れるし、私は仕事にしてようが、してまいが、いい美術は、いいものだという事を断言できます。 私はどういう風になりたいのだろう、と。 そのとき、私は、彫刻で食べていく彫刻家、になりたいと、心から思ったのでした。 自分の得意分野、デッサンの技術の使える具象彫刻の仕事で、 自分の最愛の、動物たちの姿をのこしていく、動物の肖像制作。 この分野でとにかく世界でも類を見ないところまでいけないと、日本で作家活動をしていくのは困難でしょう。 一番の足かせ、彫刻は値段が高い、というもの。 高い、と感じてしまうのは、それだけの価値があるものを、サービスを、お客様側に提供できていないからなのではないか、と。 そして価格を少しでも下げる努力を、お客様が喜んでくださるサービスを、私たちがしてこなかったのではないか、と。 スピードを上げる事でも価格は抑えられますが、私は彫刻の仕事に必要でないすべてのものを捨てようと考えました。 便利で快適な生活、それをやめて田舎に住む事で、 多くの出費を抑える事に成功し、その分彫刻の精度をあげることが可能になります。 木材を大量にストックしておく場所もあり、光熱費も薪を燃料にして出費を減らす、 生活を変える事で、多くの出費をなくす事ができました。 そしてお待たせする事はしょうがないけれど、一つ一つの仕事をとてもていねいに、お客様が価値をプライスレスだと思ってくださるような、お金には換えられないようなたったひとつの肖像彫刻を、作って仕事をしていこうと、心に決めたのでした。 ![]() この仕事は多くを稼ぐ事はできませんが、田舎での豊かな生活は可能です。 私はたくさんのものを捨てる事で、たくさんの豊かなものを手に入れたような、そんな心地でいます。 意志を持って、新しい山を登るために捨てた荷は、 きっとその何倍も価値のあるものになって、自分のもとへあたらしいものがやってくる。 そんな風に今は感じています。 苦しい事はたくさんあるけれど、自分の得意分野を仕事にできる事はやりがいもあり、なにより面白いです。 若い美術家たちが、たくさんこの春美大を卒業して社会へ巣立っていきました。 一人でも多くの、美術を仕事にする美術家が、日本に増えてくれる事を望んでやみません。 そのことがいずれは、日本の国土を、生活のあたたかさを、日常の幸せを、 そういったものを育てる種になるということを想像しています。 こころを動かす美術の仕事は、人間の衣食住と同じくらい、たいせつなことだと感じながら、 日々、美術の仕事を、続けていこうと思っています。 ![]() 次回展示会は東京です、たくさんの、いぬ、ねこ、犬猫彫刻グッツに会える予定です。 詳細はまた追ってアップしますね! ![]() ![]() #
by m_kirin30
| 2014-03-26 10:53
| 日常
|
カテゴリ
LINK
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
Talklab☆ニコのち... 動物園でお散歩 私のちいさな家族達へ タブリンの窓 はなももの別館 プシプシーナと日々のあわ フレットレスベース奏者織原良次 ウッドペッカー便り f... WALKING POOR 小豆蟲彫刻展オフィシャルサイト 吉野祥太郎 シバちゃん日記 mona records... みちくさチェンマイ プシプシーナ珈琲のきょう... きょうのおかたづけ 猫目線なPhoto life デッサン日記 ゆるりゆるり 東京造形大学彫刻研究室 ジュンコのおいしい時間 雑念大図鑑 キノボリ日記 MADE IN BIWA... yukiii blog ソラミミPAN NO ANCHOVY, ... てんとう虫の足あと puppet-to-re... ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||